投稿: 2018年4月10日
四十五鎖目 5月より東京に稽古場を開設します。 場所は五反田文化センターの音楽スタジオ。 稽古回数は、東京方面 […]
投稿: 2018年2月16日
四十四鎖目 ここのところ、サイトの不調で迷惑をかけた。 結局、wordpressを再インストールして復旧した。 […]
投稿: 2017年11月27日
四十三鎖目 またまた久しぶりの投稿である。 来年2月24日土曜日に恒例の同明会能が催される。 今回は創立100 […]
投稿: 2017年6月11日
四十二鎖目 次第とくれば一声(いっせい)であろう。 最もポピュラーな出囃子で、次第が空間の移動を表すのに対し、 […]
投稿: 2017年4月22日
四十一鎖目 この間、能楽用語として”次第”を紹介したが、書いてある用語が専門的すぎてわかりにくいのではと思い、 […]
投稿: 2017年4月19日
四十鎖目 またまた久しぶりの投稿となってしまった。 ネタが思いつかず、中々投稿できない。 安直ながら、能楽知識 […]
投稿: 2017年2月18日
三九鎖目 とってもとっても久しぶりの更新となってしまった。 反省。 所属する京都能楽囃子方同明会の催しを三つ紹 […]
投稿: 2016年8月14日
三八鎖目 大鼓の皮は消耗品であると以前に書いた。 僕は毎年15組枚を購入している。 つまり毎年30枚の大鼓の皮 […]
投稿: 2016年4月16日
三七鎖目 打音シリーズ第2弾である。 石井流の打ち方の一つに「ツ」という音がある。 当家につたわる手附には、 […]
投稿: 2016年3月12日
三六鎖目 皮の修理作業を紹介しよう。 大鼓の皮はしばしば締めている最中や、演奏中に千綴、十六綴の糸が切れること […]