post

十六鎖目

「間」と書いてマと読む。

大鼓を打つうえでとても重要な要素だ。

間と言うのは単なる時間的なタイミングではない。

それは何か?

字が示す如く、門の中にお日さまが入るような、何かである。

たとえタイミングは合っていても、間が抜けていたら何もならないのだ。

その形は四角かったり、丸かったり、平たかったり、深かったりする。

こうでなければいけないというきまった形はなく、打つ者の心が間となって表れる。

だから、間は心を充実させてとる。

この「心」を躰のどこに置くべきなのかは次回に書くとする。

 

 

 

 

post

打つ

十五鎖目

はじめてお稽古された方や体験に来られた方は、たいてい「大鼓をたたく」と言う。

だが、大鼓などの能楽で使う打楽器は「打つ」のである。

「たたく」と言うと、何というか表面をパシャパシャとたたくような語感だが、

「打つ」は芯までパシッと打つ感じが伝わると思う。

これは、打撃するべき焦点が明確にあり、そこに意識を集中して、強くhitすることを意味しているのだ。

そして我々は、単に大鼓の音を出すことだけでなく、演奏すること自体を「打つ」と言う。

つまり「打つ」とは、打撃のみならず、カケ声や間にも意識を集中し、焦点を明確にして強く打つことなのだ。

post

調べ緒

十四鎖目

調べ緒について書こう。

“調べ緒”は単に”調べ”ともいう。

大鼓は、表皮と裏皮をつなぐ”調べ”と、二重の輪にしてかけるだけの”化粧調べ”の二本をつかう。

麻製でオレンジ色をしており、近年はナイロン製のものもある。

麻とナイロン、それぞれに長短がある。

麻はしっかり締まるが切れることがあり、ナイロンは切れないけれども伸びるので緩みやすい。

井上靖の小説「氷壁」にナイロン製ザイルは切れず、麻製のザイルは切れるという話があるが、調べ緒にも同じことが言える。

調べ緒僕は、切れるリスクはあるが、しっかりと締まる麻製を好んで使っている。

ただ、麻も最初のうちは伸びるので、使う前に重石をかけてあらかじめ伸ばしておく。

うちでは物干し竿に調べ緒をひっかけ、ダンベルをのせて伸ばしている。

余談だが、この間近所の人に「あれは何ですか?」と尋ねられ、説明するのに難儀した。

 

 

 

post

胴"茗荷"内胴"茗荷"十三鎖目

道具の中で最も高価なパーツが胴である。

サクラ材を刳り貫き、漆をかけて蒔絵が描かれてあり、とても美しく工芸品としての価値もある。

蒔絵の図案には、音にまつわる謎かけが仕込まれていることもある。

内部には様々なカンナ目が施してあり、そこから作者が推量されるという。

能楽の舞台で使用されているのは、江戸時代もしくはそれ以前に作られたものばかりだ。

百年前(明治時代)に作られたものは新胴と呼んでいる。

したがって能を見来たお客さんは、何百年も前に作られた楽器の音を聞くことになる。

胴の面白いところは、同じ皮にかけても、一本一本微妙に違う調子(音)が鳴り、それぞれに個性があるところだ。

胴が調子(音)に占める割合は、せいぜい10%程度だろうが、この部分は胴にしか出せないものであり、それが調子全体の個性を作り出す。

 

写真は「茗荷」の胴。

調子よく、音のなびきも長く、皮を選ばないオールマイティで、僕の第一のお気に入りである。

謎解き・・・茗荷は、根から直接花が咲くことから、根=音で「音に花が咲く」

 

 

post

道具

十二鎖目

皆さんは”道具”と聞けばどのようなものを指すと思うだろうか。

“道具”を日本国語大辞典で調べると、

1番目に”仏道修行のための三衣一鉢など六物、十八物、百一物などといった必要品”

2番目に”物を作ったり仕事をはかどらせたりするために用いる種々の用具”とある。

ふつうは2番目の意をとるだろう。

我々は”道具”と言えば楽器のこと指す。

なぜ、そう呼ぶのかは、1番目の”仏道”を”芸道”に置き換えて考えるとわかりやすい。

“必要品”である。そんなこと当たり前だとも思うので、さらに読解すると、

道=芸道、具=武器 と読める。

つまり”道具”とは芸の道を生きていくための武器ということなのだ。

大切にするのはもとより、手入れを怠らず、尊敬の念を持って使うことが肝要である。

post

続 故障

十一鎖目

膝の具合は、だいぶ良くなって来た。

医師の診断によると、右半月板の裏側がスライスされたように割れている。骨と靭帯は異常なしといわれた。

休みが取れない中、日に日に良くなってあるのであれば、手術はせずに様子を見ようということになった。

今のところテルミーという民間療法(温熱療法)が効いている。

少々の痛みがあるのが当たり前と思うことにする。

post

故障

十鎖目

故障した。

自分自身がである。

昨日から右膝に激烈な痛みがあり、医者に行ったが原因はわからず。

とりあえず痛み止めをもらい、来週にMRIで精密検査をすることになった。

今日は稽古を休んだが、明日からは毎日申し合わせと本番がある。

ちゃんとできるのか不安だが、行くしかあるまい。

 

post

簡単 指皮作り

九鎖目

前回の本格的指皮作りに続き、今回は簡単にできる作り方を紹介する。

材料は牛乳パックとサージカルテープ。

きれいに洗った牛乳パックの底の部分を写真のように切り取り、中指と薬指の2本にきちっとした大きさにまいて、サージカルテープで固定すれば出来上がり。

牛乳パック底部の厚い三角の部分が指にあたるように切り取るのがポイント。

わずか2分で出来る。

大人数のこどもの体験教室などに最適である。

DCIM0546 DCIM0547 DCIM0548

 

post

指皮作り

七鎖目

大鼓方の仕事は舞台に出演したり教室で稽古するだけではなく、内職ともいえる手仕事が多くある。

大鼓を打つ時には、右手の中指と薬指に「指皮」といういわゆるプロテクターを装着するが、これを作製するのもそのひとつだ。

指皮は石井流では本来は使わないものだが、近年の舞台数や皮の質の変化により指皮は演奏に欠かせないものとなった。

最近は好みの大きさ・硬さで作ってくれる業者もあるのだが、僕は自分で作ることにしている。

作る手順を紹介しよう。

まず糊を作る。

水、寒梅粉、市販でんぷん糊、木工用ボンドを混ぜ合わる。この時、糊の粘度が重要である。濃すぎず薄すぎず”ツーッ”と伸びるくらいにする。

指皮糊

次に紙を用意する。

薄くて繊維の方向がそろっていない粘り気のある和紙が良い。僕は古い和綴の本を壊して使ってる。外側に使う紙は黒谷和紙を使った。

外側2枚分に色を付けるため、とても飲めそうにない位の濃いコーヒーを淹れて、染むらが出ないように一枚一枚丁寧に紙をつけて数時間おく。

コーヒー

指をかたどった木型に、一枚一枚なるべくしわにならないように貼り付けて乾かす。いろいろな方向や場所に貼るのがポイント。

凹凸ができるのでヘラで押しつぶして形を整える。

指皮乾燥

10~20枚ほど貼ったらコーヒーで染めた仕上げの紙を貼り、木型から切り離して切り口の角を落とし、補強用の皮を貼りつけて出来上がり。

指皮完成

二日間に亘る作業である。

post

六鎖目

皮について書こう。

大鼓の皮は、直径約23cmの鉄の輪に馬の皮を張り麻糸で縫い合わせたシンプルなつくりで、とても固い。

刃物を突き刺さそうとしても跳ね返されるほどである。

外側の細かい縫い目を千綴(せんとじ)、中の縫い目を十六(じゅうろく)という。

大鼓独特の高い音を出すためには、演奏前に皮を乾燥させる必要があり、炭火で1~2時間ほど焙じてから使う。

大変消耗が激しく、舞台で使用できるのはわずか10回程度だ。

演奏者により違うようだが、僕は皮を購入したあと3年ほど陰乾ししてから使う。

作っている地域により、皮をなめす際に冷水にさらす場合(奈良)と、糠につける(東京)製法の違いがあり、僕は冷水さらしの奈良皮を好んで使っている。

大鼓皮 乾す大鼓.皮jpg